
フリーワードでおもちゃ検索
4月特集
性格分野ごとのおすすめ
感受性
商品カテゴリーから探す
才能分析×性格診断「PAS」結果から探す
新着記事

瀧 靖之 先生【監修】
- 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター センター長
- 東北大学加齢医学研究所教授
- 医師 医学博士
子どもは「遊びと体験」をとおして外の世界へ挑戦していきます。特に乳幼児の子どもの生活においては、「遊び」が中心であり「遊ぶ」ことで自然や文化に触れて感性を磨き、周りの環境から刺激を受けつつ日常の体験を通じて自分の世界を広げ、成長していきます。この「遊びと体験」から創造性や好奇心、言語や数などの認知的スキルを育んでいき、その結果子どものパーソナリティが醸成されると考えられます。
おもちゃは、子どもの創造力や問題解決能力を育む重要なツールです。適切な玩具や周りの環境とのコミュニケーションを通じて、子どもの潜在的な才能を引き出すことができます。どのおもちゃが子どもの才能と性格を育むのかを見極め、子どもが楽しめるおもちゃを与えることが大切だと思います。
今後もおもちゃや体験が子どもの脳の発達ひいては子どものパーソナリティの芽生えにどのように影響を与えていくかを研究し、研究成果をフィードバックしていきます。

ホラグチ カヨ(Kayo Horaguchi)
- イラストレーター、グラフィック・アーティスト
アパレルデザイナーとして洋服、テキスタイル、ファッションイラスト、広告等の経験を経て、フリーのイラストレーター、グラフィック・アーティストとしての活動を開始。
『見ているだけで楽しくハッピーに』をテーマとした、おんなのこ、植物、動物といった様々なモチーフが重なり合う鮮やかな色使いの個性的かつ、常識を覆す独特な世界観を表現するグラフィックを得意としている。
現在まで、サンリオやポケモンなどのキャラクターコラボから、ダロワイヨやミスタードーナツのパッケージコラボなど大手企業とのコラボから壁画グラフィックなど多くの分野で活動の幅を広げている。
- 公式サイト:https://www.kayomaru.com
- Instagram:@horaguchi_kayo
- X:@kayohoraguchi
Illustrated by ホラグチカヨ