おもちゃ選び
子どもの非認知能力を育む!積み木の選び方も紹介
知育玩具としての積み木の効果・メリットは?年齢別おすすめも
公開日:2025年10月23日

知育玩具の代表ともいえる積み木は、重ねたり組み合わせたり崩したりして遊ぶシンプルなおもちゃです。子どもの五感を刺激するだけでなく、手先の器用さや想像力、集中力などを育む効果があるといわれているため、知育を始めたいパパ・ママにおすすめですが、どう選んだらよいのかわからない人も多いことでしょう。この記事では、知育玩具としての積み木の効果・メリット、選び方、年齢別の遊び方とおすすめの商品を紹介します。
目次
シンプルな作りで、工夫次第で幅広い遊び方ができる積み木は、巧緻性が向上し、想像力や集中力、発想力、空間認知能力など、子どものさまざまな力が育めます。 「子どもの頃に自分もよく遊んでいた」というパパ・ママも多いのではないでしょうか。 ひと口に積み木といっても、非常にたくさんの種類が販売されています。それぞれに対象年齢が設定されているため、子どもの年齢や発達に合ったものを選ぶことが大切です。 また、子どもの興味や関心に合わせたり、安全性を確認したりなど、対象年齢以外にも注意すべき点があります。 ぜひ本記事を参考に、我が子にピッタリの積み木を選んであげてください。
監修先プロフィール
この記事の著者

澁谷直幸
関連する記事
関連する記事はありません

